ユニクロの裾上げで他社の服も持ち込みOK?オンラインでも可能?値段や対象商品など仕組みを調査

ユニクロの裾上げで他社の服も持ち込みOK?オンラインでも可能?値段や対象商品など仕組みを調査

※海外在住者に向けて情報を発信しています。

裁縫ができない人が通販で服を買うと、ズボンの裾上げができないことがデメリットになりますよね。

この記事ではユニクロの裾上げサービスについて紹介しています。買った商品を裾上げできることはもちろん、他社の服でも対応してもらえるとの噂があるので、その点についても調査してみました。料金プランなどの仕組みについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ユニクロで他社の服は持ち込みNG!

結論からお伝えすると、ユニクロでは他社製品の裾上げの持ち込みは受け付けていません。

裾上げサービスは、基本的にユニクロで購入した商品のみが対象となります。

なぜ他社の服はダメなのでしょうか? その理由は、主に以下の3つです。

品質保証の問題

ユニクロは自社製品の素材や縫製を熟知しているからこそ、高品質な裾上げを保証できます。他社製品だと素材や作りが異なり、キレイに仕上がらないリスクがあるんですね。

サービスの一貫性と効率性

もし他社製品まで受け付けると、作業が複雑になり、時間がかかってしまいます。

すべてのお客様にスムーズで質の高いサービスを提供するため、ルールを統一しているのでしょうね。

トラブルを避けるため

万が一、裾上げに失敗してお客様の大切な服をダメにしてしまったら大変ですよね。

他社製品では弁償もできないため、そういったトラブルを未然に防ぐ目的もあります。

ユニクロで裾上げの対象商品をチェック!

ユニクロの裾上げサービスは、基本的に店舗やオンラインストアで購入したパンツ(ボトムス)が対象です。ただし、一部対象外となる商品もあるので注意しましょう。

対象商品対象外となる可能性がある商品
ユニクロで購入したパンツ全般・革製品

・防水加工が施された商品

・特殊なステッチやデザインの商品

また、実はオンラインストア限定で、パンツ以外のアイテムの補正も行っています。

【オンラインストア限定の補正対象アイテム】

あまり知られていませんが、実はオンラインストアを利用すれば、パンツ以外のアイテムも補正できます。

コートやワンピースなど、これまで丈が合わずに諦めていたアイテムも、自分にぴったりのサイズで注文できますよ。

店舗では対応していない、オンライン限定のサービス内容は以下の通りです。

  • コート(袖直し)
  • ジャケット(袖直し)
  • シャツ(袖直し)
  • ワンピース(裾上げ)
  • スカート(裾上げ)

「この商品は裾上げできるかな?」と不安な場合は、オンラインストアの商品ページに補正対応の可否が記載されているので、チェックしてみてくださいね。

ユニクロの裾上げ料金と仕上げの種類を解説

ユニクロの裾上げ料金は、「商品の価格」と「仕上げの種類」によって決まります。

料金体系を表にまとめたので、チェックしてみましょう!

仕上げの種類1,990円以上の商品1,990円未満の商品
カットオフ仕上げ無料280円
ミシン縫い(シングル仕上げ)無料280円
まつり縫い(シングル仕上げ)280円560円
まつり縫い(ダブル仕上げ)280円560円
チェーンステッチ

(オンラインストア限定)

280円560円

どんな仕上げ方法があるの?縫い方の種類と特徴

仕上げ方法がたくさんあって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。 それぞれの特徴を簡単に解説します!

仕上げの種類特徴おすすめのアイテム備考
カットオフ仕上げ・裾をハサミで切ったままの状態にする方法

・「切りっぱなし」のラフな雰囲気が特徴

カジュアルなスタイルのパンツ
ミシン縫い

(シングル仕上げ)

・最もスタンダードな縫い方

・表裏ともに縫い目が見えるシンプルな仕上げ

ジーンズ、チノパンなど普段着全般
まつり縫い

(シングル/ダブル)

・表から縫い目がほとんど見えないキレイな仕上げ

シングル:折り返しがなく、すっきりした印象

ダブル:折り返しがあり、よりフォーマルな印象

スラックス、スーツのパンツなど
チェーンステッチ・裏面の縫い目が鎖(チェーン)のように見える、デザイン性の高い仕上げこだわりのジーンズなど※オンラインストアでのみ対応可能

裾の縫い方の種類について、初心者向けに動画で解説している動画も参考にしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=IeTqXUIQo5s

出典元:【初心者向け】裾の縫い方の種類を知ろう!

ユニクロの裾上げを依頼する方法

実際に裾上げをお願いするときの流れを、店舗とオンラインストアに分けて見ていきましょう。

店舗で依頼する場合の流れ

ステップやることポイント・補足
STEP 1パンツを選んで試着するまずは購入したいパンツを選び、試着室で丈の長さをしっかり確認します
STEP 2スタッフに裾上げを依頼する試着室のスタッフに採寸をお願いするか、自分で決めた長さをレジで伝えるのもOKです
STEP 3支払いをする商品代金と、必要に応じて裾上げ料金を支払います
STEP 4番号札を受け取って待つ目安は30分〜1時間ほど

店内で買い物をしながら待ったり、後で受け取りに来ることもできますよ

STEP 5商品を受け取る番号札と引き換えに、仕上がったパンツを受け取れば完了です!

オンラインストアで依頼する場合の流れ

オンラインストアでは、商品を注文する時に裾上げを一緒に依頼できるのでとっても便利です!

ステップやることポイント・補足
STEP 1商品ページで補正を選ぶ欲しい商品のカラーとサイズを選んだ後、「補正」の項目で希望の仕上げ方法を選択します
STEP 2長さを指定する「レングス(股下)」の項目で、希望の仕上がり寸法を選びます
STEP 3カートに入れて注文完了!あとは通常通り購入手続きをすればOK

裾上げされた状態のパンツが自宅に届きます!

ただし、裾上げを依頼すると通常よりお届けに2〜5日ほど多く時間が必要になるので、急いでいる場合は店舗での依頼がおすすめです。

裾上げにかかる時間は?即日仕上げも可能!

裾上げの所要時間は、仕上げの種類によって異なります。

お店の混雑状況にもよりますが、基本的に依頼したその日のうちに受け取れることが多いです。ただし、より丁寧な作業が必要なまつり縫いの場合は、翌日以降のお渡しになることもあるので覚えておきましょう。

仕上げの種類受け取り時間の目安
カットオフ仕上げ当日中
ミシン縫い(シングル仕上げ)当日中
まつり縫い(シングル・ダブル)翌日以降

急いでいる場合は、当日仕上げが可能な「ミシン縫い」がおすすめですね!

ユニクロで裾上げする場合の持ち込み時に必要なもの

ユニクロでは、購入後しばらく経った商品でも裾上げを受け付けてくれます。

その際に必要な持ち物は、購入した場所によって少し異なります。

店舗で購入した商品を後日持ち込む場合

基本的には購入時のレシートを持っていくのがベストです。

もし無くしてしまっても、商品のタグなどでユニクロの商品だと確認できれば対応してもらえますよ。

オンラインストアで購入した商品を店舗に持ち込む場合

以下のいずれかの購入証明が必要です。

  • 商品と一緒に入っている「お買い上げ明細書」
  • ユニクロアプリやサイトの「購入履歴」画面

【注意】GUの服はユニクロで裾上げできない

GUとユニクロは同じグループ会社ですが、GUで購入した服をユニクロで裾上げすることはできません。

これは、もし裾上げ作業で失敗してしまった場合に、GU商品の代わりの在庫がユニクロにはない、というのが主な理由だそうです。

サービスはそれぞれのブランドで独立していると覚えておきましょう。

裾上げサービスから見たユニクロとGUの違いは、料金プランと裾上げの種類です。

ユニクロは商品に合わせて裾上げの種類を選ぶことができますが、GUは裾上げの種類を指定できない分全商品一律300円で裾上げができる魅力があります。

まとめ

今回は、ユニクロの裾上げサービスについて詳しく解説しました。他社製品の持ち込みはできませんが、自社製品なら安くてスピーディーに対応してくれますね!この記事を参考に、自分に合った方法でユニクロの裾上げサービスを活用してみてくださいね!